ページトップへ

【フェアウインドきの】 リハビリ部門勉強会 テーマ:むくみへのアプローチ | きのdiary | 京都 | 医療法人稲門会_精神科病院・老人保健施設

きのdiary

  • ☆フェアウインドきの☆
  • きのdiary(入所・通所編)

【フェアウインドきの】 リハビリ部門勉強会 テーマ:むくみへのアプローチ

リハビリテーション室では定期的に部門内勉強会を開いています。
各自のスキルアップのみならず、学んだことを他のスタッフへ伝達することで、一層理解と技術が深まります。


今回は作業療法士の重永さんが講師となり、
浮腫(むくみ)とリンパ系テクニックについて学びました。




足の浮腫みは一般健常者でもよく見られます。


むくみの主な原因としては、

 ①足の筋力を使わない(長時間の座った姿勢など)
 ②栄養状態が悪い
 ③局所に炎症が起こっている
 ④リンパ管がつまっている
 ⑤心臓の機能低下

などが考えられます。


私たちリハビリスタッフは、運動療法やとリンパを流す徒手療法を通して
むくみの軽減や活動性の低下にアプローチしていきたいと思っています。





リンパへのアプローチにはいろいろな方法がありますが、
今回の学びを日々の臨床に活かせるよう励んでいきます!