ページトップへ

【フェアウインドきの】 身体の軸をみつける~勉強会報告 | きのdiary | 京都 | 医療法人稲門会_精神科病院・老人保健施設

きのdiary

  • ☆フェアウインドきの☆
  • きのdiary(入所・通所編)

【フェアウインドきの】 身体の軸をみつける~勉強会報告

リハビリ室作業療法士の小松です。


先月は『身体の軸を見つけ、介助スキルアップ!』というテーマで、施設内勉強会を行いました!!



私たち介護スタッフは、身体を頻繁に使います。その結果腰痛を起こす場合もあります。


そこで今回は、人の身体に潜む不思議な力も確認しつつ、介護に生かす方法を学びました。




※まずは身体の不思議を体験!!!

身体がふわーっと浮くことを体験しました。





四人で座っているひとを持ち上げますが、持ち上げるのに使うのは人差し指だけです。

すると、とても上がりませんが・・・

頭の上に手をかざして、

 

 



それから再度チャレンジしてみると・・・

 

 



ふわ~っ・・・・。

理屈よりも身体で感じることが大切ですね(笑)



いよいよ、個別に身体の軸の確認していきました。

今回は前後、内外、左右の8パターンで分類です。

 

 

前後軸のチェック、

 

 

 

 

こちらは左右や内外のチェック

 

 

分かりにくい場合はキネシオロジーテストでチェックしました。

 

 


各自の軸をチェックしたあとは、軸を意識した場合とはずした場合で実際に持ち上げてみました。

 



実感できる方とそうでない方とがいましたが、予想以上にみなさんうまく使いこなせていました。

 

 

ちなみに、肩甲骨を意識するだけで、さらにパワーアップしますよ(秘)

 



いろんな介護の技もありますが、身体を意識的に使うことで変化する方法もあるんですよ。