ページトップへ

【フェアウインドきの】  なぜ介助技法を学ぶのか?~移乗動作勉強会  | きのdiary | 京都 | 医療法人稲門会_精神科病院・老人保健施設

きのdiary

  • ☆フェアウインドきの☆
  • きのdiary(入所・通所編)

【フェアウインドきの】  なぜ介助技法を学ぶのか?~移乗動作勉強会 

リスク委員会主催の勉強会が開催されました。

テーマは移乗介助です。今回は様々な介助技術について学びました。


介助には様々な方法論がありますが、「なぜ学ぶのか?」と考えたひとはどれくらいいるでしょうか・・・


介助を統一するという言葉を耳にすることがあります。


しかし、単に介助方法を統一するだけでは、介助を受ける側にとっては「される介助」となってしまいます。


介助技法を統一するのではなく、どういった目的で介助するのかという
方向性を統一することが大切になるわけです。


目的に応じた介助を行うために、いろいろな介助技法を学んでおけば、応用力が発揮されます。


また体型体格に応じた介助ができるようになります。




今回は①二人で介助、②だっこ法、③かつぎ法を練習しました!!





↑まずは座学からです↑



介助方法を実践していきます。






楽しみながら参加者一同で学びました!!